SEO改善がアクセス数を大きく飛躍させる|Google Search Consoleの活用方法について徹底解説!

10 min 386 views

SEOをする上で欠かせないツールが、Google Search Consoleです。

Google Search Consoleが何かというと「サイトのアクセス前のデータを取得できるツール」であり、上手く使いこなせるかどうかで「SEO改善の精度やアクセス数・売上は大きく変わってくる」と言われるほど、オンラインビジネスをやる上では必須のツールです。

本記事では、SEOコンサルタントとして毎日複数サイトのGoogle Search Consoleを使っている私が、Google Search Consoleの使い方を徹底解説させていただきます。

Google Search Consoleが出来ること

Google Search Consoleは具体的には下記の内容を確認できます。

  • 流入した際のキーワード
  • キーワード別・ページ別の流入数
  • キーワードごとの表示回数や順位、クリック率
  • ページがGoogleにインデックスされているかどうか
  • サイトにどれくらいクロールがきているか
  • ページごとの問題点(モバイルフレンドリーかどうか、表示速度はどうか)

機能を駆使することでもっと多くの項目を確認できます。

Google Search ConsoleとGoogleアナリティクスの違い

Google Search ConsoleとGoogleアナリティクスの違いは「ユーザーがサイトを訪問する前の分析がGoogle Search Console、訪問した後の分析がGoogleアナリティクス」になります。

具体的には次のような点で利用するケースが異なります。

Google Search ConsoleGoogleアナリティクス
WEBサイトに訪問する前にどんな検索キーワードを使っているかユーザーがWEBサイトに訪問した時の流入経路はどこか
検索エンジン上でどのページがどのように露出されているか訪問後にサイト内をどのように回遊したのか
公開したページがGoogleのデータベースに登録されているかどのようなユーザーが訪問したか

アクセス数が増えてきてからはGoogleアナリティクスの確認が必須になりますが、アクセスが増えるまではGoogle Search Consoleを都度チェックするのが重要と言えます。

Google Search Consoleの設定方法

ここからは具体的な設定内容について触れさせていただきます。

STEP1

Google Search Consoleのサイトにアクセスして「今すぐ開始」をクリックします

GSCトップページ

Googleアカウントを作成していない場合は、アカウントを作成する必要がありますので、作成しているサイトアカウントのgmailの方でログインしてみましょう。

STEP2

次にプロパティタイプを選択して、サイトURLを入力します。

「今すぐ開始」をクリックすると、プロパティ タイプの選択画面に遷移します。

GSC-プロパティタイプ

「ドメイン」か「URLプレフィックス」のどちらかに追加したいサイトのURLを入力します。(1,000ページを超える大規模サイトではない場合は、簡単なURLプレフィックスがおすすめです)

ドメイン・ドメイン全体のデータが一括で取得可能
・プロバイダ側の設定が必要になるため時間がかかる
URLプレフィックス・サブドメインやディレクトリ配下など、ドメインの一部のデータを取得可能
・簡易的に設定できるため、1,000ページ以下のサイトは、基本的にはURLプレフィックスがおすすめ

サイトのURL入力後に「続行」をクリックします。

STEP3

次にサイト所有権を確認します。

URLプレフィックスにサイトURLを入力した後には「サイトの所有権」を確認します。

  • 方法①HTMLファイルをダウンロードしてサーバーにアップロードする
  • 方法②HTMLタグをサイトのホームページに追加する(推奨)

方法①HTMLファイルをダウンロードしてサーバーにアップロードする

1つ目は「HTMLファイル」をダウンロードしてサーバーにアップロードして確認する方法です。

まず、HTMLファイル(google….html)をダウンロードします。次にダウンロードしたファイルをサーバーにアップロードします。

所有権の確認HTMLファイル

サーバーにアップロードしたら「確認」をクリックし「サイトの所有権」を確認します。

方法②HTMLタグをサイトのホームページに追加する

2つ目は「HTMLタグ」をサイトのホームページに追加して確認する方法です。

まず「HTMLタグ」という項目をクリックします。「専用HTMLタグ(meta name=…)」があるので、自社サイトの<head>タグの要素の中に追加します。

所有権の確認HTMLタグ

要素に追加後に「確認」をクリックし「サイトの所有権」を確認で完了するので、こちらが推奨設定になります。

上記で、Google Search Console設定手順は完了です。

Google Search ConsoleをSEO対策に活用する方法

Google Search ConsoleをSEO対策に活用する方法を下記に分けてご紹介します。

それぞれ具体的な活用方法をお伝えいたします。

Googleにインデックス登録リクエストを送信する

制作したサイトもGoogleにインデックス登録されていなければ、検索結果に表示されることはありません。

Google Search Consoleを利用することで、初めてGoogleにインデックス登録リクエストを送信できるので、認識しておきましょう。

インデックス登録をリクエストする
インデックス登録リクエスト

またインデックス登録リクエストを送信しても、必ずしもすぐにURLがインデックスされるわけではありません。

ただ基本的にはクロール・インデックスの速度を早められるので、新規コンテンツを作成した際には「インデックス登録をリクエスト」することをおすすめします。

新規記事を作成した後に、ルーティン的にインデックス登録リクエストを送信するなどの使い方がおすすめ。

クエリ別のクリック数・表示回数・CTR・順位を確認する

Google Search Consoleを利用することで、クエリ別(キーワード別)の各種SEOパフォーマンスを確認できます。

検索結果のパフォーマンスレポートの箇所にて「検索キーワード」のフィルタに調査したいキーワードを含めることで、クエリ別のSEOパフォーマンスが時系列推移で見れます。

SEOパフォーマンスを調査
検索キーワード別に時系列推移でSEOパフォーマンスを調査する方法

また、検索キーワードのフィルタを入れなくても、パフォーマンスレポートの下部にて「クエリ別のクリック数・表示回数・CTR・掲載順位」を確認できます。

クエリ別のパフォーマンスを見る
検索結果のパフォーマンスレポートでクエリ別のパフォーマンスを見る

クエリ別のパフォーマンスを見て、次のようなことを考えられるとSEO改善につなげられます。

  • 順位の割にCTRの低いキーワードはないか?
  • 想像してなかったようなキーワードでの表示回数が多くなっていないか?

順位の割にCTRが低ければ、タイトルが魅力的ではなかったり、何か検索意図とずれた内容になってしまっていたりする可能性が高いでしょう。

想像してなかったようなキーワードでの表示回数が多ければ、そのキーワードにページを調整していくことでより多くの流入数が稼げるようになるでしょう。

実際にGoogleに「どのようにサイトやページが評価されているのかのデータ」から、SEO改善の施策に落とし込んでいくことで、より成果につながりやすくなると重くので、ぜひGoogle Search Consoleを使いながら実行していきましょう。

実際にどのようなクエリでの表示回数が多いのかや、クエリ別の順位がどうなっているのか、CTRがどれくらいなのかを確認して、改善につなげていきましょう。

ページ別のクリック数・表示回数・CTR・順位を確認する

前項のクエリ別のパフォーマンスは、ページを軸に確認できます。

ページ別に見てあげる際には、検索結果パフォーマンスレポートの下部のところで「ページ」のタブを押下してあげてください。

ページ別のパフォーマンスを見る
検索結果のパフォーマンスレポートでページ別のパフォーマンスを見る

ページ別に確認するタイミングは、記事を公開した3~6ヵ月後がおすすめです。

実際に「どのようなクエリで表示されているか」「それらのクエリで何位に表示されているか」を確認しながら、初回のリライトにつなげましょう。

クエリ別パフォーマンスの箇所でもお伝えした通り、実際のGoogleからの評価をもとに改善サイクルを回していくことでより精度の高い施策を実行できます。

特にページ別にパフォーマンスを確認していく際には「狙っていなかったけど多くの表示回数を獲得できているクエリ」を見つけて、そのクエリを調整してページをリライトしてあげる施策がおすすめです。

狙っていなかったキーワードで多くの表示回数を獲得できている場合には、お宝キーワードの可能性が高いです。
そのキーワードにタイトルや見出しを少し調整してあげることで多くの流入を獲得できるチャンスがありますのでぜひトライしてみてください。

検索パフォーマンスを期間比較する

検索パフォーマンスレポートは期間別に比較する機能があります。

「分析とは比較である」ともよく言われますが、期間別に比較をしてあげることでコンディションが良くなってきているのか悪化しているのかを確認できます。

日付のフィルタを押すことで、下記のようなポップアップが開きます。

検索結果のパフォーマンスレポートの比較機能
検索結果のパフォーマンスレポートの比較機能

比較タブに切り替えてあげることで「7日、28日、3ヵ月…」の粒度や「カスタムでご自身の指定したい期間」で比較できます。

Tips:どちらかの期間のパフォーマンスかを視覚的に理解できるようにする方法

Tipsとして「過去〇〇日」のフィルタだと、それぞれどちらの期間かを視覚的に理解できません。

その場合に、過去〇〇日のフィルタを書けた後にもう一度日付のフィルタを押して「カスタム」にタブを切り替えてあげましょう。

比較対象期間が設定された状態で確認できるようになるのでおすすめです。

比較対象期間設定

Googleのアップデートが来た際に、アプデ前後で検索パフォーマンスを比較して「順位が上がったページ・下がったページ、上がったクエリ・下がったクエリ」を特定し、要因を深掘り分析していく使い方がおすすめです。

何か大きな変化があった際には、その変化の前後で比較分析をしてあげると、ネクストアクションに繋げやすくなるかと思います。

URL検査ツールでURLの状況を確認する

Google Search ConsoleのURL検査ツールは、GoogleがそのURLをどのように認識しているのかを教えてくれる便利なツールです。

ページ上部のURL検査ツールに、調査したいURLを入れます。

URL検査をすると、下記のような画面に切り替わり、下記が一目でわかります。

  • インデックスの有無
  • 前回のクロール日時
  • 正規URLがどこに向けられているのか

小規模メディアであれば「インデックスの有無」を見る程度の使い方になるかと思います。

ただ大規模データベース型サイトは「URLの正規ページがどこか」「どのURL経由で発見されているのか(参照元ページ)」を確認します。

また、従来のURL検査ツールは1URLずつGoogle Search Console上で検査をしていく必要がありました。しかし2022年に新しく公開された “URL Inspection API” を利用すれば、大量URLのURL検査を一気にできますので、慣れてきた方は是非ご活用ください。

SEOを始め手間もない場合には「URL検査」を利用する機会はないかと思いますが、サイトも成熟してきたタイミングなどでぜひ利用の検討をしてみてください。

URL検査(とくに大量のURLのURL検査ができる”URL Inspection API”)を用いて、ページ別の最終クロール日を確認して施策に落とし込んでいくのはおすすめです。
長期間クロールが回っていないページがあれば簡易的なリライトをして、インデックス登録リクエストで再通知を送ってあげると「フレッシュネス」の指標が高まりSEO評価を高められる可能性があります。

サイト全体のインデックス状況を確認する

小規模メディアではほとんど利用しませんが、大規模サイトの場合には「カバレッジレポート」を見る機会が多くなります。

カバレッジレポートを見ることで、サイト全体のインデックス状況を確認できます。

  • GoogleにインデックスされているURL
  • クロールはされているが、インデックスされていないURL
  • クロールもされていないURL

上記をステータス別に状況を確認できるため、ステータス別に適切な対処を考えて、サイト全体のインデックス数を増やしていくような施策を実行できます。

登録済み

詳しくは「データベース型サイトのSEOで大事なこと」の記事に書かれているので、データベース型サイトを運営している方であればぜひ読んでみてください。

そもそもインデックスされないことには流入を稼げる可能性はゼロ。カバレッジレポートを用いながらインデックスされるべきページがインデックスされているのかは定期的に確認してあげるのも大事。

サイト全体のクロール状況を確認する

小規模サイトでは登場する機会はほぼありませんが、Google Search Consoleを利用することでサイト全体のクロール状況を確認できます。

「設定 > クロールの統計情報」の箇所を開くことで、レポートを確認できます。

クロール状況確認

クロールの統計情報のレポートでは、下記の情報が見られます。

  • サイト全体にどれくらいのクロールがきているのか
  • ステータスコード別のクロール数はどうか
  • 新規ページの検出と既存ページの更新のクロール割合はどれくらいか

大規模サイトでもない限り、クロールレベルから施策を考えて実行することはほとんどないと思います。

一方で大規模サイトであれば、クロールの状況を細かく見ながら、サイト全体に適切にクロールが行き渡るように改善することが重要です。

sitemap.xmlや内部リンクを用いて、より多くのページにクロールが行き渡るようにサイト設計をしてあげるのが肝になることもあります。

大規模サイトであれば、クロールの統計情報を定期的にチェックしながら「サイト全体にきちんとクロールが行き渡っていそうか」「無駄なクロール(301、404のステータスなど)が多くなりすぎていないか」を定期的に確認することが大切です。
具体的な施策レベルの話は「データベース型サイトの具体施策5選」のお役立ち資料に記載しておりますので、ぜひ合わせてチェックしてみてください。

構造化データでエラーになっているものがないかを確認する

Google Search Consoleは「構造化データのエラーを検出する際に便利なツール」です。

多くのサイトで構造化データが使われていますが、構造化データの内容にエラーが出ていないかをSERPs(検索結果画面)での確認もできます。

Google Search Consoleの左のサイドバーにある「拡張」の中に、パンくずリストやよくある質問などの項目が出てきていれば、それらがそのサイトでGoogleに認識されいてる構造化データになります。

構造化データ

開いたレポートの中で「構造化データにエラーがあるのか」「どのページで構造化データが認識されているのか」を確認できます。

URL単位で構造化データのエラーを確認する際にはGoogle公式ツールの「リッチリザルトテスト」を利用がおすすめです。サイト全体での健康診断であればこのレポートを利用してあげる方が効率的になるかと思います。

構造化データの利用頻度が高いサイトの場合には、定期的に確認してあげましょう。

構造化データは「エラー」と「警告」がありますが、警告の場合には出ていても問題なく検索結果に出ることもあります。まずはエラーが出ていないかを確認して、エラーが出ている場合には修正してあげることから始めましょう。

モバイルフレンドリーかどうかを確認する

モバイルユーザビリティの項目にて「サイトがモバイルフレンドリーな作りになっているか」を確認できます。

ほとんどのサイトは、PCよりもスマホユーザーの方が多くなってきている時代です。基本的にはスマホファーストでサイトを作ってあげる必要があります。

モバイルユーザービリティレポートを確認することで、モバイルフレンドリーでない項目がある場合にはエラーが出ます。

モバイルフレンドリー

エラーが出ているからといってSEOに直接的にネガティブな影響があるわけではありません。しかし、ユーザー体験のことを考えると修正してあげるべき項目です。

頻繁に見るレポートではありませんが、定期的に確認してあげながら、サイトを健康診断していきましょう。

ページテンプレート単位での話になることがほとんどであり、同じCMS(WordPressなど)を利用し続けている場合にはよっぽどのことがなければ突然エラーのURLが出ることはありません。よって、月に1回の頻度で見てあげるレベルで問題ないです。

レポートでページエクスペリエンスを確認する

GoogleはCore Web Vitalsなどページエクスペリエンスに関連する指標をSEOの順位決定要因として利用していると公言しています。

ページエクスペリエンスが良いか悪いかをGoogle Search Consoleにて確認できます。

Googleが設けている閾値にて、サイトのURLがページエクスペリエンスが良好なのかよくないのかは「ページエクスペリエンスレポート」の中で確認できます。

ページエクスペリエンスレポート

より細かいCore Web Vitalsの指標は「ウェブに関する主な指標」のレポート内で確認できます。

LCPやFID、CLSなど、少し技術的な話になり、改善の難易度も高くなるため、サイトの課題としてページエクスペリエンスが大きい場合には専門家にご相談することをおすすめします。

SEO目的に限らず、ユーザー体験に大きく影響する指標のため、定期的にレポートを確認しましょう。

ページ表示速度を改善することで、直帰率や滞在時間といったユーザー行動指標が大きく改善することもあります。その結果としてSEOが伸びてくることも多いので、課題感が大きい場合にはぜひ一度改善するのがおすすめです。

Google Search Consoleを用いてSEO対策をした具体事例

Google Search Consoleを用いてSEO対策をした具体的な事例について3つ紹介いたします。

  • 検索パフォーマンスレポートのデータをもとにリライトをして大きくクリック数を伸ばした事例
  • 検索パフォーマンスレポートでカニバリを特定・解消し、BIGワードで上位表示させた事例
  • カバレッジレポートからクロール・インデックスの課題を特定してサイトコンディションを伸ばした事例

検索パフォーマンスレポートのデータをもとにリライトをして大きくクリック数を伸ばした事例

検索パフォーマンスレポートを見ることで「実際にどんなキーワードでGoogleに評価されているのか」を確認できます。

細かい事例ですが、下記のようなイメージで施策を打つことで、クリック数を増やせます。

Google Search Consoleで調整する前の状況

  • 「仕事行きたくない 新入社員」を対策キーワードにして記事を作成した
  • 数ヶ月経っても検索流入がほとんど発生していなかった

検索結果のパフォーマンスページにて、特定のページを指定して、「クリック」「表示」が発生している「検索キーワード」を確認しましょう。

対策キーワード

上記のケースでは、当初対策キーワードとしていた「仕事行きたくない 新入社員」であまりクリック(流入)が発生していません。

実際の流入キーワードを見ると、「新入社員 ストレス」のキーワードでのクリック数が多いことがわかります。

つまり、Googleとしては、「仕事行きたくない 新入社員」よりも「新入社員 ストレス」の方が、検索意図との合致率が高いと判断したと言えます。

記事を書く際には思いつかなかった検索者の検索意図が、実際に記事に流入してきているキーワードを確認することで明らかになります。

検索キーワードに検索意図は表れているので、実際の流入キーワードを定期的に確認しながら、対策すべきロングテールキーワードをぜひ見つけてみてください。

Google Search Consoleを使用して調整した結果

参考までに、今回の例のコンテンツを「新入社員 ストレス」のキーワードに対策ページを調整したところ、下記のような結果になります。

キーワードチューニング

「新入社員 ストレス」のキーワードで順位が上がっていることがわかるかと思います。

まとめ

Google Search ConsoleはSEO担当者にとって必須ツールです。

何ができるツールなのかを理解し、各指標の見方(観点)を抑えておくことで、多くの改善施策につなげられます。

本記事で紹介した内容も参考にしながら、ご自身のGoogle Search Consoleを一度時間をかけて網羅的にチェックしてみるのがおすすめになります。

min-haya

min-haya

これまで中小から大手までのデジタル広告・デジタルマーケティングのご支援を100社以上行ってきました。特にCPA・CVR改善の施策は得意とするので、自社サイトの運営にお困りの方は是非ご確認ください。
小難しいと感じる方にとってもわかりやすいと思う記事を心がけております。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です